温活よもぎ家は、健康と美容素材を研究している株式会社日本メディカル研究所と、
岡山理科大学 臨床生命科学科の濱田博喜名誉教授が協力して開発した日本式の
よもぎ蒸しです。
国産の無農薬よもぎと、よもぎにプラスして薬草、野草などを、
独自配合した2 種類のよもぎパックを使用して、よもぎ蒸しを行います。
よもぎ蒸しに使用する座器や壺は、浴槽や陶器などを作成している陶芸家に設計を依頼して、
日本の現代の理論及び技術に基づいて作成しています。
根拠のない遠赤外線効果や殺菌効果などを標榜するのではなく、
物理学、衛生学に基づいて設計を行っています。
沖縄では、よもぎは「フーチバー」と呼ばれ、本土のよもぎに比べて香りや苦みもマイルドなのが特徴です。
沖縄の方言で「フーチ」は病気を治す、「バー」は葉。
病気を治す葉という意味です。
フーチバーは、にしよもぎという種類のよもぎで、沖縄の伝統的な農産物です。
沖縄では八百屋やスーパーでもよく売られており、昔より少なくなったとはいえ、内地に比べたら圧倒的に食される機会は多いと言えるでしょう。
温活よもぎ家では、にしよもぎを低温で乾燥させ、成分が出やすい大きさに刻み使用しております。
よもぎ蒸しを行う際、よもぎの成分を含んだスチームを粘膜や皮膚から吸収させるため、体への影響を考え100%国産無農薬栽培「食品グレード」の沖縄産よもぎにこだわりました。
一般的によもぎ蒸しには、黄土製の素焼き座器や壺が使われていますが、菌の繁殖や汚れの染み込みといった衛生面での不安が残るのが現実です。
そこで私たちは、リゾートホテルや温浴施設などでも採用されている陶器製の浴槽を手がける、実績ある陶器メーカーにご相談しました。その結果、よもぎ蒸し用の座浴器や壺には、菌や汚れの染み込みを防ぐためにも「釉薬(ゆうやく)」を施した製品でなければ、衛生的な問題が生じやすいことが判明しました。
座浴器は、安全性と耐久性を追求しながら、スチームの流れにも配慮して何度も試作を重ね、ようやく完成したこだわりの逸品です。
また壺には、熱の伝わり方や遠赤外線効果を高めるため、特別に調合した“遠赤土鍋専用の粘土”を使用し、職人の手で丁寧に焼き上げています。
温活よもぎ家の「和漢よもぎパック」は、大学や研究機関と協力して、漢方理論に基づき、よもぎの他に10種類の厳選された和漢植物の組み合わせで配合されています。
お茶のようなマイルドな香りが特徴で、香りからリラックス効果も期待できます。
今までよもぎ蒸しのきつい匂いが苦手で導入できなかったサロン様にも、採用いただいております。
温活よもぎ家のよもぎ蒸しは、岡山理科大学発バイオベンチャーマイスターバイオ(株)代表者である岡山理科大学理学部 臨床生命科学科 濱田博喜名誉教授の指導のもと開発された商品です。
濱田教授の研究では、沖縄産のにしよもぎ(フーチバー)は、一般的なよもぎに比べて、抗酸化力において「数倍の効果がある」と言うデータも取れています。